2007年の本

いろいろあってあたまぐちゃぐちゃですね.最近読んだものがそのまんま印象に残るといった感じ.

  • 安房直子「きつねの窓」「白いおうむの森」

短編集.あと10年はやく読んでいたら,僕は今とはまったく違う言語を話すようになっていたと思う.

  • 須藤真澄「庭先案内(3)」

物語が止まらない状態になった須藤真澄のお庭.

  • 若山牧水「海の声」

恋に傲った恍惚の詩.西園さんのエクスタシーはここから引き出されることになると思う.

  • 上遠野浩平「しずるさんと無言の姫君たち」

長期入院しているしずるさんの言葉は,時間をかけて考えたことを再生するだけなのですらすらと流れる.お見舞いに来るよーちゃんのほうはそうもゆかないのでその場で反射的に話すしかない.しずるさんがよーちゃんの言葉を愛してるのはお互いの時間の流れ方の違いと,言葉が出てくるまでの過程の違いのためではまずあるよね.あとのところは,遠いところまで足繁く通ってきてくれる可愛らしい女の子のことは好きになっちゃうだろうよと.で,ここまでが「親友」という言葉で第三者的に(たとえば病院の先生の視点として)名付けられるところ.だけど,あれっ,親友ってもっと互いの踏み込んだ事情を知ってるものだっけ? とうっかり考えてしまうところに何か残っている話.もちろん,ふたりの関係がそういうものである必要はなくって.

よーちゃんが病院へ続く山道をてくてくゆく描写が欠かされていないのは,話の導入であったり安楽椅子探偵の場へ移るためだけじゃなくて,よーちゃんがいつも病院へてくてくゆく様子そのものがふたりの核心.
ともかく好きな人の待ってる場所へ独りで向かっているときの気持ちが丁寧に描かれてる作品だよね.

あと僕は作中におけるよーちゃん頭がよい説は支持しない.しずるさんは自分がいなくなった時のために探偵役をよーちゃんに譲位しようとしているようにみえて,よーちゃんは頭がよいということはつまりそのお別れの前提条件になっているので.

椋本さんの描くよーちゃんがどんどん可愛くなってゆくのは年に数刊しか出ない雑誌で連載されてる時の流れの魔法だね.

  • 武田日向「異国迷路のクロワーゼ」

あるフランス人を見て,例えば僕が知ってるフランス人はほとんどオタクであるので,フランス人とはそういうものだって僕は言うけど,そりゃ話の種には面白いと思ってるのだけど,個人が文化を代表するって,やっぱないわけで.ユネはどうやらええとこのお嬢さんであって,フランス人は彼女を日本人の典型と見るけれど,どこかに奉公するような家柄ではないはずの彼女が奉公人として振る舞っている,その彼女の日本人感には偏りが窺える.結果として,日本とフランスの文化差ではなく,偏ったサンプルによる個人の差異の話になっているところが好み.

からっぽまでたべたら

http://gs.dengekinet.com/suteki/blog/2007/12/31/post-4.html

ごはんをからっぽにすることは子供の使命である.これが給食になると集団による圧制めいたところが出てくるのではあるが,家庭で食事をする分にはやはり食べなくてはならないと思う.

中学高校になると,こんどは男の子だけが食べないと怒られるようになってくる.たまに帰省していっしょに食べると,祖母や叔父たちがそんなけでええんかと言ってくる.

おとなになっても,いつも母は僕が食べていないことを心配する.

子供がごはんを食べるというのは成長よりもっと根深いもので,宇宙の中心ではなにかごはんをからっぽにしなくてはならなくなるような力が働いているのではないだろうか.

身体には給油メーターがついていないため,食べたことはからっぽになることでしか判らないというのが面白い.からっぽになることがごはんをいっぱいに食べることなのである.食べられない給食をこっそり隠して持って帰るのはその仕組みの応用だ.

からっぽまでたべたら、お兄ちゃんに見てもらうの。
きっと、
「よくがんばって食べたね」
ってほめてくれる――

うれしい

そういうわけでこれは可愛らしくも邪心のない「からっぽ」である.

想像の図に込められた,うれしい,の気持ちもよい.

ぶーらん,ぶーらん

http://gs.dengekinet.com/suteki/blog/2007/12/28/post-3.html

ほら。

ぶーらん――
ぶーらん――

ふふふ。

前後の文脈も見てほしいのだけど,この位置にぴたりとはまる4行だと思うのね.ひらがな遣い師であるなあ.

ブランコがこういうものだったらよかった.

僕のブランコはとても低い.高く漕ぐとちぎれそうで怖かった.うつむきがちのブランコにとっては雨上がりが特別だ.足元に必ず水溜りができている.長靴でぐちゃぐちゃとやる.川をつくる.ブランコは土いじりの邪魔をする鉄の脅威だ.

僕が見るブランコはとても高い.額をぶつけそうになる.

手作りブランコ

母に聞いたところ,例の裏庭にあった遊具はやはり祖父が娘たちのために作ったものだった.
http://d.hatena.ne.jp/kgsunako/20071212/1197469490
4人乗りのゴンドラのようなブランコである.ふたりずつ向かい合わせで乗る.
きょうだいが多いため喧嘩しないよう4人乗りにしたのだろうか.

となりに砂場もあったという.よく近所の子が遊びに来ていたそうである.

年賀状!

http://gs.dengekinet.com/suteki/blog/2007/12/27/post-2.html

れもんキャンディなんだけど、キャンディのまわりに
超すっぱい粉がいっぱいついてて、
口に入れた瞬間に、口の中がきゅぅぅ――って――

それスーパーレモンだよ.懐かしいなぁ.
ちょうど僕が小学生のころ流行った.復刻したのね.
http://nobel.jp/art/shosai.php?art=80

れもん,がひらがななところがお気に入りです.

ところで立夏って,LOVELESSファン的にはそれだけで大喜びだね.
リカとかリッカとか読みに揺れがあるところも含めて.
LOVELESSの立夏は「りっか」ではなく「りつか」と読ませますので.

2007年のゲーム

いつの間にか年の瀬なので,恒例の.今年はぜんぜんやってなかったつもりなのに,蓋を開けたらたくさんだったわ.

遙かに仰ぎ,麗しの

http://d.hatena.ne.jp/kgsunako/20071206/1196979021

声に一目惚れしてCDを買い漁ったのだけど,声優さんというよりはやはり殿ちゃんだからこそ好きなのだよなぁと思った.
といいつつもライブビデオは買うけど.

アルトネリコ

霜月はるか,志方あきこ,みとせのりこ,という,アフター遊佐未森,アフターザバダックの歌姫信仰あふれるゲームでした.エンディング曲ファンタスマゴリアは作詞工藤順子で,もはややりすぎ.

なんだけど,いまの僕的にはむしろテキストと絵がよいと思います.
http://d.hatena.ne.jp/kgsunako/20071124/1195904615

みちのく秘湯恋物語 kai

PSPでクリア.中尊寺がいちばん好きだなぁ.二度行った場所だしね.二度目は写真の場所をぜんぶ観てきました.

アカイイト

一度手放したのだけどまた買い直した松来未祐独演会.そうでなければ,みゆみゆと能登さんがいちゃついてる話.かにしのとは対照的にどうも声優さんの話になるね.

「あると」に匹敵する素晴らしいオートデモです.みゆみゆが紹介番組風に登場キャラクターについて話します.

用語辞典もいちいち可笑しい.衒学的な鼻につく感じがしないのは落語ネタが多いのと,用語辞典を開くたびにみゆみゆが「専門用語はわけわかんないよね?」ととぼけてくれるおかげ.

リトルバスターズ!

リトバスのことはちょっと文章にするのが難しい.テキストや話の構成を追いかけてゆくと,僕の好みからずれちゃうので.

Refrain はなかったことにしたいのだけど,それは無理だよなぁ,と.パーフェクトビジュアルブックでは,恭介がヒロインだと言われてる,というコメントがあって,まさしく恭介が女の子だったら僕としてはすべて丸く収まるということに気づきました.この世の果てで恋を唄ったり世界の終わりで詩い続けるのは女の子でなくちゃならない.

小毬かわいいよ小毬.

LocoRoco

てけれてしー.絵に打ちのめされた.あと声が素晴らしく可愛い.

間違ってニューマリオなんかやってるクリスマスナイツ好きな姉に手渡したいゲーム.正月に持って帰ります.

巣作りドラゴン,ブラウン通り3番目

ゲームシステムはあまりピンとこないのだけど,この人の描く恋人たちの様子は一途でとてもよい.

キミキス

祇条さん.声を聞いたときにどの人の顔が思い浮かぶかで,能登さんの声はこれまで忘却の旋律だったのだけど,本作で祇条さんに代わりました.

ブレイドストーム

理想的な楽しさ.こういうのやりたかったよね,というのが全部入ってる気がします.

夜明け前より瑠璃色な

暮らしぶりっぷりやズレっぷりはとらハの系譜だと思います.

リースと別れてしまう話が好き.相容れない都合というのはあるのである.こなかなの九重さんも同様に好き.

あると

やっぱせめて大学生.住む家探すとかそういうのがいい.

パルフェ

でもときどきは高校生もよいよな.

フォークロア

穂高望が本気で描いたヴァルキリー.完璧です.

そのほか,書かないけど10本弱.

犬神家の一族

2006年のほう.あのお母さん(松子さん)見ると,ぼろぼろ泣くね.

旧作のやんちゃなコマ落としがなくなってたけど,やっぱあれを今もう一度やるのはたいして良くないということだろう.

見せ方は時代のものである.逆に言うと,それに代わる新しいものが見られると期待したのだけどなぁ.

佐清くんが手錠をされながらも,ふすまを開けて部屋に入って,その後,わざわざふすまを閉じるという仕草がよい.尾上菊之助という人の育ちの良さが映える絵であるね.

尾上菊之助の父は7代目尾上菊五郎.先々月,平泉文化史館へ行ったとき「源義経」(NHK大河,1966)の収録現場写真で見た人だ.静御前が藤純子(富司純子)で二人の息子が菊之助.

富司純子が松子さんなのは菊之助と親子出演というのもあるけど,旧作松子役の高峰三枝子と「3時のあなた」つながりでもあるのだなぁ.