どういう本が好きかと訊かれて即答できるためには相当の修練がいるのです.
なんで好きなのかと訊かれて答えられるためにはさらに修練がいるのです.
俺も訊くけど.ごめんなさい.
なんて答えようか.古くさくてみだらな男女師弟関係の話が好きです.ありえない都市と信仰とまじないの話が好きです.湿度のたかい土地や時節の話が好きです.子供たちがごはんをつくる様子が好きです.へんな仕草とか見つけるのが好きです.文章なら考え考え書けるけど,対面で訊かれると真っ白になります.
個別の本についてはとくに本当に好きなのかどうか考え始めると考えるほどに判らなくなるのですが,不意に記憶から湧いた話をふたつだけ.
荻原規子,RDG レッドデータガール はじめてのお使い
絵を描くとき画面全体にひとつの色を薄く乗せると色調が整うのですが,同時に焦点のゆるい絵にもなります.街に雨が降るのもよく似た感じで,全体が同じ色に濡れてどこに居るのか判らなくなる.知らない街なんてとくにそうよ.雨の街に迷う不安ったらない.西新宿界隈の,かつては浄水場があったお土地柄を舞台に,地方から出てきた女の子が雨の迷宮へ追い込まれる様子が描かれています.たぶん.
オルコット,若草物語
俺の誤訳ではないかとも思うのですが,ベスの仕草がいちいち愛くるしいのです.
said Beth contentedly from her corner.
いつもの席から,ベスのおちついた声でした.(矢川澄子訳)
部屋のすみから,しあわせそうなベスの声がした.(中山知子訳)
her corner はいつもこの人,部屋のすみっこを居場所にしてるってことだと思うのです.ベスのためのベスのすみっこ.4姉妹そろった暖炉の部屋でこの人がいつもそうしていて,それがみんなにとって普通だという感じがいい.そんな風に薄暗くしててもいいんだって.
Beth ate no more, but crept away to sit in her shadowy corner and brood over the delight to come, till the others were ready.
ベスはもう何ものどを通らず,早々にいつものうす暗い片隅にひきとると,みんながそろうまで,近づくよろこびをひとりかみしめるふうでした.(矢川澄子訳)
これまでベスのずれた振る舞いを積み重ねた上での creep away.え,這って移動するの? それはさすがにおかしいだろう,でもそういう子なのか,と彼女がごそごそ這い去る絵面が頭を占めちゃって,それで大好きになってた.辞書的にはよろよろ歩くとかそっと歩くという意味もあるけど,最初の印象が這ってゆくものだったから頭から離れなくなった.shadowyもたいがいな形容ですよね.
中山知子のほうは青い鳥文庫の抄訳なので省かれている.なんてことを! と思いました.

- 出版社/メーカー: AcaciaSoft
- 発売日: 2010/06/18
- メディア: DVD-ROM
- クリック: 52回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そんなに簡単に誰かを好きになったりって,あるものなんだろうか?
一目惚れというわけでもないし,そもそも一目惚れなんて本当にあるんだろうか?
そもそも自分が今,水上さんを本当に好きなのかもよく分からない.
とはいえ,黙っていても仕方ない.
いちど恋人がいたことのある人の台詞.なんどでも,判るものじゃないさ.
かつて好きだった人と距離を置いてみれば,神妙に,ファンタスティックに訪れる回想と電話.かつて好きだったこともそんな風にときどき拾うことができていたら,悪くない人生?