リコレクション

2007年頃のこと、記憶障害をICレコーダーや紙のメモを使ってどうにかサポートしている部分について、未来のエンジニアリングへ期待が寄せられていると聞いた。忘れないようなるべくメモをとるが、自分が話したことや無意識のことはメモから漏れがちであるし、そもそもメモを残さなければならないということすら忘れてしまう症状もある。そうした根本的なことは一定時間ごとに「メモを残すんだよ」などと音声を自動再生させて思い出せるようにしてあげる、というのも有効であるが、自動的に音声や映像の記録がとられて、必要なときに必要な記録が検索され、注意を促してくれるものがもしあればいっそう良いということだった。もちろん実現は難しい。そういうものをそういう風につくるとしたらだけど、記録されたものの意味するところがなんなのかまずは自動的に判らない。意味が判らないと検索できない。それで必要なときってどんなとき? 必要な、という文脈も自動的には判らない。なんでもかんでもは判らない。ただ、あらかじめ判ってることは判る。判っていることから手はつけられてゆくだろう。

記憶障害ではないとしても、過去を知らなくてその過去が必要な人に過去の記録を再現してあげる、ということは価値があると思う。必要なときに必要な記録の、それ、を再現してやる。どれも判ってることであればあとは手や足を動かせばいい。たとえば2006年に万世橋の交通博物館が閉館、解体される前に数万枚のパノラマ写真が記録された。その7年後に僕が交通博物館に興味をもって、過去の様子を知りたがった。そんなときにちょうど、交通博物館跡にかつての様子をAR再現するイベントが実施された。

http://ejrcfblog.com/2013/08/17.html

ここではかつて撮られた360度のパノラマ写真が、タブレット越しの現在の風景に重畳表示される。僕が元の撮影位置と同じ場所に立って、同じ角度に合わせて、そうすると再現システムが動作開始する。僕が立って意味のある位置や向きは限定されるのだけど、それでもなお過去に行けない僕にとってこれ以上うれしいことはなかった。解体前の交通博物館の定点パノラマがあって、見たいものがあるときに、見たいものを、僕は見た。

プリズム◇リコレクション!において、妹であるこのかの記憶障害をサポートするのはそうしたARの一種で、実験の段階では特定の位置に立つと過去のその場所での体験が記録された映像が再現される。位置の発見ははじめ偶然だったが、二度目以降は意図してその場所に立てば何度でも再現することができた。2040年代の技術として位置の同定が今よりも高い精度になってることは冒頭から描かれているのを踏まえつつ、話は2040年から見た未来技術へと展開してゆく。それは上に書いた未来のエンジニアリングに近づく内容である。

観光案内を目的とする☆☆☆部において、カメラマニアの連城紗耶香は写真記録とともに街をつくりあげてゆく。記録と記憶は同じではないだろうが、このかの場合、タイトルが連想させるよう光学的に記録されたことの集まりが記憶らしきものを形作っている。

その記憶らしきものは記録であるがゆえに、自分にとどまらず他の人の目にも触れうる状態で残されてしまう。初咲雛乃がこのかに見られてしまった自分の恥ずかしい過去をデータから必死に消そうとしたように、これに伴う問題はしかし、一般には最も隠したほうがよいだろうインセストの事実が部員をはじめとする関係者全員に認められるに至ってはなるほどちいさなことに思えてしまうな。

プリズム◇リコレクション!  初回限定版

プリズム◇リコレクション! 初回限定版

折り目正しいひとの多いところが好みです。

コメントを残す