ことしもなんやかやでいろいろやってますかね。いつのことだか思い出してみました。

- 出版社/メーカー: まーまれぇど
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: DVD-ROM
- クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
http://d.hatena.ne.jp/tsutsu-ji/20130106/1357493514

- 出版社/メーカー: ユニゾンシフト・アクセント
- 発売日: 2013/03/29
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あとこちらも。ひとつひとつ感情をたぐってゆくことで、たとえば悲劇とか、ままならないこととは、遠いところにあるような筆致が好みです。

D.C.III R ~ダ・カーポIIIアール~X-rated
- 出版社/メーカー: サーカス
- 発売日: 2013/05/31
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログを見る
大人びてるなー、なんかもう30代くらいの、素敵な女性だわ、と思ってた学園の先輩がじつは数百歳の人だと判ったとき、深い納得がありました。見た目が青年で実際は数百歳というのが、内には老けているのでも若すぎるのでもなく、ふつうに年長者の頼りがいを感じられるというのが良かった。

- 出版社/メーカー: Sphere
- 発売日: 2013/06/28
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログ (5件) を見る
Sphereのひとたちが描く年長年少感覚の素晴らしさについて確信に至る。
http://d.hatena.ne.jp/tsutsu-ji/20130711/1373564779
http://d.hatena.ne.jp/tsutsu-ji/20130908/1378659859

- 出版社/メーカー: ホワイトソフト
- 発売日: 2013/03/29
- メディア: DVD-ROM
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
冒頭、運命君が登場するまでの梨鈴さんの立ち振る舞いに尽きる。

- 出版社/メーカー: クロシェット
- 発売日: 2013/02/22
- メディア: DVD-ROM
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
桐谷さん好きです。Berry’s が先でしたが。
http://d.hatena.ne.jp/tsutsu-ji/20130825
http://d.hatena.ne.jp/tsutsu-ji/20130804

- 出版社/メーカー: HULOTTE
- 発売日: 2013/11/29
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログ (2件) を見る
楽しみ過ぎて体験版以来まだ手を付けていない。
妹さんに鍛えられキラキラ男子への道を駆け上がってゆくシンデレラストーリー、と思わせて一転、呪的なトラブル発生で思いもよらぬ道筋へ進んでゆくのだった。オッドアイには魔法が効かぬ、とかその眼はファッションじゃなかったのかよ。どうなるんだこれ、というとこで終わり。
あと妹さんとテレパシーで会話できる話が面白くないはずがないね。呼んだら応えてくれるのか、わーお。

- 出版社/メーカー: 日本一ソフトウェア
- 発売日: 2013/11/28
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (9件) を見る
Vita版が出たのでまたやってる。コマンド戦闘のRPGであるが、コマンド選択肢は全てパーティーメンバーのセリフで、それが会話の切り口になって、選ぶと会話が発生してそこにみんなの行動が伴う。ひとりが、かわいいやつ、続けー、と言って、誰がほいほいついてくるのか。それあんたも入ってるの?というやりとりであるとか。攻撃しながら会話するのではなく、会話に攻撃が伴うのである。

- 出版社/メーカー: サイバーフロント
- 発売日: 2014/01/31
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ハンザらしい生き様とは。僕はリューベックに塩漬けのニシンが山積みされる様を見たかっただけなのだが、強国に囲まれた地勢がバルト海へぷかぷか船を浮かべて生き続けることを許さないのだった。新大陸を手中におさめ、アジア、インドへと進出したとき、しかし、かつて見たニシンの夢を思い出した。新大陸こそが夢、まぼろしだ。僕は北方の海に生きたい。
ほか、4、5本くらいだと思います。
カードをひたすら合成するタイプのゲームは向いてないと思った一年でした。そこんとこどうも好きになれない。カードが吸収されて数字になるんじゃなく、カードがスタックされるならいいんじゃないかという気がします。
あと、今年は新作のゲームブックけっこうやってた。来年は思緒雄二の新作も出るし、この傾向は続くと思う。思緒さんが紙でなくアプリで作る、というのが楽しみなところ。